


塗装工事との違いはあるの?
そもそも防水工事ってどういった目的があるのだろう…


屋根や外壁塗装工事を行うと、お家の外面(塗装部)が艶々としますので防水工事と同じと思うかもしれませんが、厳密に言うと少し違います。
塗装工事というのは、建物の外的要因から保護する目的で行われています。
充分な塗膜の厚さで見た目もきれいになり、日光や雨風から長期にわたって塗装箇所を守ってくれます。
しかも最近の塗料はあらゆる環境下での性能テストを繰り返し商品化されていますから、塗装工事をすれば塗装した箇所は充分に防水効果が得られます。

では防水工事と塗装工事、厳密に言って何が違うかというと、防水工事とは、文字通り水を防ぐ工事であり、建物に水を徹底的に侵入させないための工事を言います。
防水性能のある材料(塗料や、防水シート等)を使用し、防水層を作る工事の事をさします。
塗装工事とは使用する材料も、重要視する箇所も、施工方法も違ってきます。


工事の目的はわかったけど、放置しておくとどうなってしまうの?
また、工事する目安になる状態はどんなものなんだろう?

劣化した屋上やバルコニー、ベランダをそのまま放置しておいた結果、建物内部に侵入した雨水による雨漏りや、シロアリの発生・内部の木材や鉄骨の腐食などを引き起こす可能性があります。
また、カビの発生の原因となり、ぜんそくやアレルギーなどの健康被害の一因にもなりかねません。
こんなことに…
-
雨漏り
-
見た目の低下
-
健康被害
-
木材の腐食
放置しておくのは危険です!



-
表面の浮きや波打ち
-
ジョイント部の浮き
-
表面の荒れや色褪せ
-
排水不良・黒ズミ
-
ヒビ割れ
-
ベランダFRP割れ
-
シートの剥離
-
シートの剥離
-
防水シートの
よじれによる浮き
ベランダや屋上、バルコニーは、
上記のような状態になっていませんか?
当てはまることがあれば
防水工事を考えるサインです!



防水塗料を塗り重ねて防水層を作ります。複雑な部分にもなじみやすく工事がしやすいです。

最もポピュラーで需要のある防水工事。
継ぎ目のない防水層を形成でき、定期的なトップコートの塗り替えで、防水層を紫外線劣化から長期にわたり防ぎます。
シート状の防水材を敷き詰めて貼っていき、防水層となります。
屋上防水工事によく使われる工法で、しっかり接着させるため平らな場所に適しています。シート端末や接合部の施工に注意を必要とします。

衝撃や磨耗に強く耐久性に優れ、長期に渡って色や状態を保ちます。シートを接着材や接着テープで下地に固定する工法です。シート間のつなぎ目は、溶接して一体化します。
高い伸縮率と耐摩耗性を持ち、保護層なしで軽歩行が可能です。
ガラス繊維にポリエステル樹脂を含ませて強化した防水膜(ガラス繊維強化プラスチック)を形成する工法です。
その防水層は軽量かつ強靭で、耐水・耐食・耐候性に優れ、重歩行や車両走行にも耐えられるほど。
継ぎ目もなく美しい仕上がりで木造の一般住宅のバルコニーにもよく使われています。
プラスチックならではの欠点として、伸縮性が低く地震などによる建物の揺れや、紫外線に長期間あたると劣化してヒビ割れてきてしまう事があげられます。
改善策として定期的にトップコートの塗り替えをおすすめします。
合成繊維不織布にアスファルトを含ませコーティングした防水シートを、幾層も貼り重ねて形成する防水層です。
紫外線に当たると劣化して硬化するのを防ぐために保護モルタルを貼る必要があります。
構造的に重くなってしまうので、木造建築には向いていません。

アスファルトを高熱で溶融し、シートを複数枚交互に積層する工法。

バーナーをあて、熱で下地と防水シートを溶着させる工法。熱アスファルト防水の昔からの短所、煙・匂いの危険性が抑えられています。
施工性も良く信頼性のある強靭で安定性のある防水層を長期間保つ工法です。

液状のアスファルト材を用い、防水シートを複数枚、交互に積層して貼り合わせる工法。
防水層を下地に完全に密着させる「密着工法」と防水層を下地から浮かせ密着させない「絶縁工法」があります。



