施工事例

WORKS

袋井市 愛野 K様邸2024/11/27

袋井市愛野で外壁塗装リフォーム!遠鉄ホームの外装メンテナンス施工事例

袋井市多彩模様外壁塗装

AFTER

工事のきっかけ
近隣で行われていたリフォーム工事をご覧になり、弊社にご連絡をいただきました。

工事前のお悩み
築18年の外壁では以下のような症状が発生していました:
• チョーキング現象(外壁を触ると白い粉が付く劣化のサイン)
• シーリングの劣化(ひび割れや剥離が見られる状態)
これらの問題から、耐久性の向上と美観の回復を目指して外壁塗装を検討されていました。

お客様からのご要望
「なるべく安価で仕上げてほしい」というご希望をいただきました。

弊社にご依頼いただいた理由
外壁塗装の材料やプランについて丁寧に説明を行い、今後10年・20年先のメンテナンス性を考慮した提案を評価していただきました。
総額 (屋根カバー込)220~260万 円(税込) ~

BEFORE

工事の概要

住所
袋井市愛野
施工内容
外壁塗装(無機・クリアー)
屋根カバー工事※別ページ
工期
4週間(屋根カバー工事込)
築年数
18年
使用商材・建材
SP無機アクアⅡ(無機塗装+クリヤー)【保証期間5年】
カテゴリ
遠鉄ホーム袋井市外壁塗装無機塗装UVクリア塗装
お客様の声
施工後のお客様の声
「想像以上の仕上がりで満足しています!外壁の塗装とクリヤー仕上げがとても気に入りました。」

施工担当者からの一言
「無機塗装で美しい仕上がりを実現しました。耐候性の高い塗装を採用したので、長期間外壁の美観を保つことができます。また、今後の外装メンテナンスが軽減されるので安心ですね!」

AFTER 施工後

BEFORE 施工前

外壁種類:サイディング
リフォーム前:
外壁の色あせ、チョーキング現象、シーリング劣化で外観が古びた印象に。

UNDER CONSTRUCTION 施工中

  • <strong>バイオ洗浄水 準備中</strong><br>バケツに水を溜め、適量のバイオ洗浄剤を入れ撹拌しています。 バイオ洗浄水 準備中
    バケツに水を溜め、適量のバイオ洗浄剤を入れ撹拌しています。
  • <strong>バイオ洗浄中</strong><br>通常洗浄では取り切れない根っ子の部分まで働きかけます。洗浄不十分の下地は、塗装した塗料を栄養にしてカビやコケが塗装前の数倍の量に繁殖する場合があります。バイオ洗浄は細かい部分に潜んでいるカビやコケ、藻や汚れを徹底的に洗い流します。 バイオ洗浄中
    通常洗浄では取り切れない根っ子の部分まで働きかけます。洗浄不十分の下地は、塗装した塗料を栄養にしてカビやコケが塗装前の数倍の量に繁殖する場合があります。バイオ洗浄は細かい部分に潜んでいるカビやコケ、藻や汚れを徹底的に洗い流します。
  • <strong>バイオ洗浄中</strong><br> バイオ洗浄中
  • <strong>高圧洗浄</strong><br>バイオ洗浄剤を噴霧し、カビやコケなどの汚れを浮かしてから高圧洗浄で汚れを根こそぎ洗い流します。 高圧洗浄
    バイオ洗浄剤を噴霧し、カビやコケなどの汚れを浮かしてから高圧洗浄で汚れを根こそぎ洗い流します。
  • <strong>シーリング補修(施工前)</strong><br>経年劣化によりヒビ割れています シーリング補修(施工前)
    経年劣化によりヒビ割れています
  • <strong>シーリング補修(撤去)</strong><br>高圧洗浄後しっかりと素材を乾燥させてから、サイディング目地部分は打替え、サッシ廻りは増し打ち工法にて、シーリングを打設していきます。  まずは経年劣化しているシーリング材の左右両面をカッターで切り込み、丁寧に撤去しました。 シーリング補修(撤去)
    高圧洗浄後しっかりと素材を乾燥させてから、サイディング目地部分は打替え、サッシ廻りは増し打ち工法にて、シーリングを打設していきます。 まずは経年劣化しているシーリング材の左右両面をカッターで切り込み、丁寧に撤去しました。
  • <strong>シーリング撤去完了</strong><br> シーリング撤去完了
  • <strong>シーリング補修(打設、均し)</strong><br>目地形状を考慮しながら気泡がないよう新規のシーリング材を充填します。 次にシーリング材を目地底に向けて隙間をなく押さえ、気泡を追い出し、接着面に均一に密着させ、表面を平滑に仕上げます。 シーリング補修(打設、均し)
    目地形状を考慮しながら気泡がないよう新規のシーリング材を充填します。 次にシーリング材を目地底に向けて隙間をなく押さえ、気泡を追い出し、接着面に均一に密着させ、表面を平滑に仕上げます。
  • <strong>シーリング補修完了</strong><br>均した後、外壁を汚さない為に貼っていたマスキングテープを剥がして完成です。 シーリング補修完了
    均した後、外壁を汚さない為に貼っていたマスキングテープを剥がして完成です。
  • <strong>下塗り塗装</strong><br>クリア―塗装1回目です。こちらには無機クリヤー塗装を施しました。紫外線や雨、風、塩害にも強く、無機塗料最大の特徴と言える超耐候性、耐汚染性はもちろん、有機塗料の特徴である耐屈曲性、耐クラック性双方も兼ね備えた最高クラスの次世代塗料です。 下塗り塗装
    クリア―塗装1回目です。こちらには無機クリヤー塗装を施しました。紫外線や雨、風、塩害にも強く、無機塗料最大の特徴と言える超耐候性、耐汚染性はもちろん、有機塗料の特徴である耐屈曲性、耐クラック性双方も兼ね備えた最高クラスの次世代塗料です。
  • <strong>下塗り塗装完了</strong><br> 下塗り塗装完了
  • <strong>下塗り塗装</strong><br>塗料の密着効果を高める目的と、吸い込みムラを無くす為の塗装です。下地の痛み具合や材質、立地条件によって下塗り材の種類を変更しています。強靭な塗膜を作る為には、ここが一番のポイントになるからです。 下塗り塗装
    塗料の密着効果を高める目的と、吸い込みムラを無くす為の塗装です。下地の痛み具合や材質、立地条件によって下塗り材の種類を変更しています。強靭な塗膜を作る為には、ここが一番のポイントになるからです。
  • <strong>下塗り塗装完了</strong><br>こちらの下塗り材は密着力に優れたカチオン系のシーラーです。 耐アルカリ性、付着性に優れています。 下塗り塗装完了
    こちらの下塗り材は密着力に優れたカチオン系のシーラーです。 耐アルカリ性、付着性に優れています。
  • <strong>下塗り塗装</strong><br>同じく水性カチオンシーラーです。 下塗り塗装
    同じく水性カチオンシーラーです。
  • <strong>下塗り塗装完了</strong><br> 下塗り塗装完了
  • <strong>中塗り塗装(淡色部)</strong><br>無機塗料で着色していきます。こちらの塗料は、無機の特長である優れた耐候性・耐汚染性と有機の特長である耐屈曲性・耐クラック性双方を兼ね備えた次世代の塗料です。加えて水性タイプのため環境にも優しい塗料です。 中塗り塗装(淡色部)
    無機塗料で着色していきます。こちらの塗料は、無機の特長である優れた耐候性・耐汚染性と有機の特長である耐屈曲性・耐クラック性双方を兼ね備えた次世代の塗料です。加えて水性タイプのため環境にも優しい塗料です。
  • <strong>中塗り塗装(淡色部)完了</strong><br> 中塗り塗装(淡色部)完了
  • <strong>中塗り塗装(濃色部)</strong><br>色を変えて、同じく無機塗料で着色していきます。 中塗り塗装(濃色部)
    色を変えて、同じく無機塗料で着色していきます。
  • <strong>中塗り塗装(濃色部)完了</strong><br> 中塗り塗装(濃色部)完了
  • <strong>上塗り塗装(淡色部)</strong><br>より強靭な塗膜を形成して、耐候性や仕上がりを良くするため、もう一度塗装を施します。 上塗り塗装(淡色部)
    より強靭な塗膜を形成して、耐候性や仕上がりを良くするため、もう一度塗装を施します。
  • <strong>上塗り塗装(淡色部)完了</strong><br> 上塗り塗装(淡色部)完了
  • <strong>上塗り塗装(濃色部)</strong><br>より強靭な塗膜を形成して、耐候性や仕上がりを良くするため、もう一度塗装を施します。 上塗り塗装(濃色部)
    より強靭な塗膜を形成して、耐候性や仕上がりを良くするため、もう一度塗装を施します。
  • <strong>上塗り塗装(濃色部)完了</strong><br> 上塗り塗装(濃色部)完了
  • <strong>上塗り塗装(クリアー)</strong><br>クリアー塗装2回目です。 上塗り塗装(クリアー)
    クリアー塗装2回目です。
  • <strong>上塗り塗装(クリアー)完了</strong><br> 上塗り塗装(クリアー)完了