施工事例

WORKS

掛川市 T様邸2025/4/9

掛川市のリシン壁艶消しマット仕上げ|外壁の浮き・ひび割れを丁寧に補修し、美観と安心を取り戻す塗装工事

掛川市リシン壁塗装 施工後

AFTER

【工事のきっかけ】
静岡県掛川市にお住まいのお客様から、「外壁に浮きやひび割れが見つかった」とのことでご相談をいただきました。
築16~20年のお住まいで、そろそろ塗装の時期かもしれない…と思っていたタイミングだったそうです。

【工事前に悩んでいたこと】
一番の悩みは「予算」でした。
家全体を見てもらいたいけれど、屋根も含めると費用が膨らんでしまうかも…というご不安があったとのことです。

【お客様からのご要望】
• 外壁全体の塗装をしたい(リシン仕上げの風合いを活かしたまま)
• 屋根も気になるので一緒に見てほしい
• コストはなるべく抑えたい

【当社に決めていただいた理由】
実は、現地調査の際に屋根材の劣化具合から「塗装には適していない可能性が高い」と正直にお伝えしました。
お客様は、「無理に進めようとせず、本音で教えてくれたのが信頼できた」と感じてくださり、ご契約へとつながりました。
総額 約100万 円(税込) ~

BEFORE

工事の概要

住所
掛川市 下垂木
施工内容
外壁:モルタル+リシン吹き付け仕上げ
(浮き箇所ビス留め+二色塗り分け)
工期
約1ヶ月
築年数
6~20年
使用商材・建材
スズカファイン ビーズコートSi(MA350・BF290)【外壁塗膜保証4年】
カテゴリ
掛川市地元工務店外壁塗装シリコン
お客様の声
【施工後のお客様の声】
「塗装でここまで印象が変わると思いませんでした。特に二色の塗り分けがすごくおしゃれで、丁寧に塗っていただき大満足です!」

【施工担当者から一言】
お子様の受験時期と工事が重なることが分かり、日程を急遽変更させていただきました。
調整の難しいスケジュールでしたが、結果的に予定より大きなズレもなく無事に完工できてよかったです。
リシン壁の塗装には下地補修と塗り分けのバランスが重要なので、仕上がりにもご満足いただけて安心しました。

AFTER 施工後

BEFORE 施工前

施工前の症状
・外壁の浮き・汚れの付着・エアコンパイプの劣化

UNDER CONSTRUCTION 施工中

  • <strong>バイオ洗浄液 準備中</strong><br>バケツに水を溜め、適量のバイオ洗浄剤を入れています。 バイオ洗浄液 準備中
    バケツに水を溜め、適量のバイオ洗浄剤を入れています。
  • <strong>バイオ洗浄中</strong><br>通常洗浄では取り切れない根っ子の部分まで働きかけます。洗浄不十分の下地は、塗装した塗料を栄養にしてカビやコケが塗装前の数倍の量に繁殖する場合があります。バイオ洗浄は細かい部分に潜んでいるカビやコケ、藻や汚れを徹底的に洗い流します。 バイオ洗浄中
    通常洗浄では取り切れない根っ子の部分まで働きかけます。洗浄不十分の下地は、塗装した塗料を栄養にしてカビやコケが塗装前の数倍の量に繁殖する場合があります。バイオ洗浄は細かい部分に潜んでいるカビやコケ、藻や汚れを徹底的に洗い流します。
  • <strong>高圧洗浄</strong><br> 高圧洗浄
  • <strong>外壁の浮き ビス補修</strong><br>サイディング壁の浮きを、そのままにしてしまうと壁の反りが進み、水を含んでしまう原因になりますので、専用ビスにて戻します。 外壁の浮き ビス補修
    サイディング壁の浮きを、そのままにしてしまうと壁の反りが進み、水を含んでしまう原因になりますので、専用ビスにて戻します。
  • <strong>外壁 浮き ビス補修</strong><br> 外壁 浮き ビス補修
  • <strong>シーリング補修(撤去中)</strong><br>高圧洗浄後しっかりと素材を乾燥させてから、サイディング目地部分は打替え、サッシ廻りは増し打ち工法にて、シーリングを打設していきます。 シーリング補修(撤去中)
    高圧洗浄後しっかりと素材を乾燥させてから、サイディング目地部分は打替え、サッシ廻りは増し打ち工法にて、シーリングを打設していきます。
  • <strong>シーリング補修(プライマー塗布)</strong><br>これからシーリング剤を打ち込んで防水する場所に塗布しています。主に接着性役割を果たします。 シーリング補修(プライマー塗布)
    これからシーリング剤を打ち込んで防水する場所に塗布しています。主に接着性役割を果たします。
  • <strong>シーリング補修(打設)</strong><br>目地形状を考慮しながら気泡がないよう新規のシーリング材を充填します。サッシ周りは既存シーリングの上から新規のシーリング材を充填します。(増し打ち) シーリング補修(打設)
    目地形状を考慮しながら気泡がないよう新規のシーリング材を充填します。サッシ周りは既存シーリングの上から新規のシーリング材を充填します。(増し打ち)
  • <strong>シーリング補修(均し)</strong><br>充填したシーリング材を隙間なく均一に密着させ表面を平滑に仕上げています。 シーリング補修(均し)
    充填したシーリング材を隙間なく均一に密着させ表面を平滑に仕上げています。
  • <strong>シーリング補修完了</strong><br>均した後、外壁を汚さない為に貼っていたマスキングテープを剥がして完成です。 シーリング補修完了
    均した後、外壁を汚さない為に貼っていたマスキングテープを剥がして完成です。
  • <strong>シーリング補修完了</strong><br> シーリング補修完了
  • <strong>シーリング補修完了</strong><br> シーリング補修完了
  • <strong>シーリング補修完了</strong><br> シーリング補修完了
  • <strong>外壁(下塗り塗装)</strong><br>密着力に優れた水性カチオンシーラーです。 耐アルカリ性、付着性に優れています。 外壁(下塗り塗装)
    密着力に優れた水性カチオンシーラーです。 耐アルカリ性、付着性に優れています。
  • <strong>外壁(下塗り塗装)</strong><br> 外壁(下塗り塗装)
  • <strong>外壁(下塗り塗装)完了</strong><br> 外壁(下塗り塗装)完了
  • <strong>外壁(中塗り塗装)</strong><br>ビーズコートSiにて着色していきます。塗膜への汚れが付着しにくい低汚染タイプのラジカル制御形シリコン塗装です。 外壁(中塗り塗装)
    ビーズコートSiにて着色していきます。塗膜への汚れが付着しにくい低汚染タイプのラジカル制御形シリコン塗装です。
  • <strong> 外壁(中塗り塗装)</strong><br> 外壁(中塗り塗装)
  • <strong> 外壁(中塗り塗装)完了</strong><br> 外壁(中塗り塗装)完了
  • <strong> 外壁(上塗り塗装)</strong><br> 外壁(上塗り塗装)
  • <strong> 外壁(上塗り塗装)</strong><br> 外壁(上塗り塗装)
  • <strong> ベランダ床 下地処理(ケレン作業)</strong><br>汚れや旧塗膜等による凹凸が有る場合、ムラなく均一な仕上がりにするため、下地を滑らかに整えています。 ベランダ床 下地処理(ケレン作業)
    汚れや旧塗膜等による凹凸が有る場合、ムラなく均一な仕上がりにするため、下地を滑らかに整えています。
  • <strong>ベランダ床 下地処理(脱脂)</strong><br>既存の防水面に油分が残っていると新しい防水層が密着しないので、塗装前に脱脂の下地処理をしています。 ベランダ床 下地処理(脱脂)
    既存の防水面に油分が残っていると新しい防水層が密着しないので、塗装前に脱脂の下地処理をしています。
  • <strong>ベランダ床 下塗り塗装</strong><br>下地調整剤です。FRP防水トップコート塗装前に塗装しています。 ベランダ床 下塗り塗装
    下地調整剤です。FRP防水トップコート塗装前に塗装しています。
  • <strong>ベランダ床 トップコート1回目</strong><br>トップコート塗装1回目です。FRP防水への付着性と耐候性に優れたトップコートで、防水層の保護と、見た目も美しく回復します。 ベランダ床 トップコート1回目
    トップコート塗装1回目です。FRP防水への付着性と耐候性に優れたトップコートで、防水層の保護と、見た目も美しく回復します。
  • <strong>ベランダ床 トップコート2回目</strong><br> ベランダ床 トップコート2回目