施工事例

WORKS

掛川市 M様邸2025/4/30

掛川市腰壁張替工事|外壁塗装と板金カバーで美観と耐久性向上

掛川市腰壁張替工事 施工後

AFTER

【工事のきっかけとお悩み】
ご相談のきっかけは、「外壁の退色が気になってきた」というものでした。また、補助金の対象になるかどうかや、建物に傷んでいる箇所がないかも心配とのことでした。

【ご要望と当社を選んでいただいた理由】
お客様は購入時の外壁の色がお気に入りだったとのことで、「できるだけ当時の雰囲気を取り戻したい」とのご要望をいただきました。以前の所有者様も当社で施工させていただいており、そのご縁とご近所という安心感から、今回もご依頼いただきました。
総額 約200万 円(税込) ~

BEFORE

工事の概要

住所
掛川市 家代の里
施工内容
外壁塗装・ベランダ腰壁張替工事
屋根塗装・破風板カバー
ポリカ交換・ベランダ防水
工期
約1ヶ月
築年数
約20年
使用商材・建材
外壁:SPプレミアムフッ素アクアⅡ(9-40H)【外壁塗膜保証5年】
屋根:ガイソーマルチコート+ハイグロストップ
ベランダ腰壁張替:KMEW親水14mm(ラフレンガ)
破風板金:ヨドコウ(キャメルブラウン)
ポリカ:リクシル7尺(クリアマット)
カテゴリ
株式会社日本ハウスホールディングストップコートユニバーサルホーム掛川市外壁カバー工法・外壁張替え板金カバー外壁塗装フッ素屋根塗装シリコン防水工事
お客様の声
お客様の声
工事完了後、お客様からは以下のようなお言葉をいただきました。
「屋根の色選びを失敗してしまい、急遽色を変更することになったのが少し残念でしたが、水漏れの箇所を見つけて修繕していただけたのは本当に助かりました。安心して住み続けられます。」

担当者より
今回の工事では、色決めの段階でお母様と息子様のご意見が分かれ、私たちのご説明が行き届かず、施工途中での色変更となってしまったことを反省しております。今後はご家族皆様にご納得いただけるよう、より丁寧なご案内に努めてまいります。

AFTER 施工後

BEFORE 施工前

工事前の状態
工事前の外壁はサイディング仕上げで、以下のような症状が見られました。
• チョーキング現象(触ると白い粉が手につく)
• ベランダ下軒天の塗膜剥離
• 北面軒天の汚れの発生
これらの劣化に対し、外壁の色味を回復させつつ、機能面の補修・強化も行いました。

UNDER CONSTRUCTION 施工中

  • <strong>バイオ洗浄液 準備中</strong><br>バケツに水を溜め、適量のバイオ洗浄剤を入れています。 バイオ洗浄液 準備中
    バケツに水を溜め、適量のバイオ洗浄剤を入れています。
  • <strong>バイオ洗浄中(屋根)</strong><br>通常洗浄では取り切れない根っ子の部分まで働きかけます。洗浄不十分の下地は、塗装した塗料を栄養にしてカビやコケが塗装前の数倍の量に繁殖する場合があります。バイオ洗浄は細かい部分に潜んでいるカビやコケ、藻や汚れを徹底的に洗い流します。 バイオ洗浄中(屋根)
    通常洗浄では取り切れない根っ子の部分まで働きかけます。洗浄不十分の下地は、塗装した塗料を栄養にしてカビやコケが塗装前の数倍の量に繁殖する場合があります。バイオ洗浄は細かい部分に潜んでいるカビやコケ、藻や汚れを徹底的に洗い流します。
  • <strong>バイオ洗浄中(外壁)</strong><br> バイオ洗浄中(外壁)
  • <strong>ベランダ外壁 塗膜剥がれ</strong><br> ベランダ外壁 塗膜剥がれ
  • <strong>シーリング補修(プライマー塗布)</strong><br>これからシーリング剤を打ち込んで防水する場所に塗布しています。主に接着性役割を果たします。 シーリング補修(プライマー塗布)
    これからシーリング剤を打ち込んで防水する場所に塗布しています。主に接着性役割を果たします。
  • <strong>シーリング補修(プライマー塗布)</strong><br> シーリング補修(プライマー塗布)
  • <strong>シーリング補修(打設)</strong><br>目地形状を考慮しながら気泡がないよう新規のシーリング材を充填します。サッシ周りは既存シーリングの上から新規のシーリング材を充填します。(増し打ち) シーリング補修(打設)
    目地形状を考慮しながら気泡がないよう新規のシーリング材を充填します。サッシ周りは既存シーリングの上から新規のシーリング材を充填します。(増し打ち)
  • <strong>シーリング補修(打設)</strong><br> シーリング補修(打設)
  • <strong>シーリング補修(均し)</strong><br>充填したシーリング材を隙間なく均一に密着させ表面を平滑に仕上げています。 シーリング補修(均し)
    充填したシーリング材を隙間なく均一に密着させ表面を平滑に仕上げています。
  • <strong>シーリング補修(均し)</strong><br> シーリング補修(均し)
  • <strong>シーリング補修完了</strong><br>均した後、外壁を汚さない為に貼っていたマスキングテープを剥がして完成です。 シーリング補修完了
    均した後、外壁を汚さない為に貼っていたマスキングテープを剥がして完成です。
  • <strong>シーリング補修完了</strong><br> シーリング補修完了
  • <strong>シーリング補修完了</strong><br> シーリング補修完了
  • <strong>シーリング補修完了</strong><br> シーリング補修完了
  • <strong>外壁(下塗り塗装)</strong><br>カチオン系の下塗り材を塗装しました。 非常に小さい粒子により構成された樹脂であることから、基材や旧塗膜の奥深く浸透して、アンカー効果を発揮し、接着面の強化や上塗り塗材との付着性を高めます。 外壁(下塗り塗装)
    カチオン系の下塗り材を塗装しました。 非常に小さい粒子により構成された樹脂であることから、基材や旧塗膜の奥深く浸透して、アンカー効果を発揮し、接着面の強化や上塗り塗材との付着性を高めます。
  • <strong>外壁(下塗り塗装)完了</strong><br> 外壁(下塗り塗装)完了
  • <strong>外壁(中塗り塗装)</strong><br>耐候性に極めて優れた4フッ化フッ素樹脂を使用して着色していきます。紫外線や雨、風、塩害など過酷な気象条件に強いというメリットがあり、長期に渡って建物の美観を保つことでメンテナンスの回数を確実に減らし、トータルコスト削減になります。加えて水性タイプのため環境にも優しい塗料です。 外壁(中塗り塗装)
    耐候性に極めて優れた4フッ化フッ素樹脂を使用して着色していきます。紫外線や雨、風、塩害など過酷な気象条件に強いというメリットがあり、長期に渡って建物の美観を保つことでメンテナンスの回数を確実に減らし、トータルコスト削減になります。加えて水性タイプのため環境にも優しい塗料です。
  • <strong>外壁(上塗り塗装)</strong><br>より強靭な塗膜を形成して、耐候性や仕上がりを良くするため、もう一度塗装を施します。 外壁(上塗り塗装)
    より強靭な塗膜を形成して、耐候性や仕上がりを良くするため、もう一度塗装を施します。
  • <strong>棟板金 サビ止め塗装</strong><br>鉄部や板金部には、ケレン後、サビ止め塗装を下塗りとして施します。 棟板金 サビ止め塗装
    鉄部や板金部には、ケレン後、サビ止め塗装を下塗りとして施します。
  • <strong>マルチコート1回目塗装</strong><br>ラジカル制御型シリコン樹脂塗料【ガイソーマルチコート】にて、着色していきます。 こちらの塗料は樹脂分子量が小さく、小さな隙間に入り込みやすいので浸透性と付着性に優れており、下塗り用の塗料が不要(シーラーレス)です。浸透能力に優れているので、屋根材の深部まで入り込み、下地を強固にします。 マルチコート1回目塗装
    ラジカル制御型シリコン樹脂塗料【ガイソーマルチコート】にて、着色していきます。 こちらの塗料は樹脂分子量が小さく、小さな隙間に入り込みやすいので浸透性と付着性に優れており、下塗り用の塗料が不要(シーラーレス)です。浸透能力に優れているので、屋根材の深部まで入り込み、下地を強固にします。
  • <strong>マルチコート2回目塗装</strong><br>より強靭な塗膜を形成して、耐候性や仕上がりを良くするため、もう一度塗装を施します。 マルチコート2回目塗装
    より強靭な塗膜を形成して、耐候性や仕上がりを良くするため、もう一度塗装を施します。
  • <strong>ハイグロストップ塗装(トップコート)</strong><br>最後のひと手間、ハイグロストップのクリヤー層で保護することで耐UV性と耐酸性を強化し、フッ素に勝る超高耐候性(光沢低下防止・退色防止)が得られます。 ハイグロストップ塗装(トップコート)
    最後のひと手間、ハイグロストップのクリヤー層で保護することで耐UV性と耐酸性を強化し、フッ素に勝る超高耐候性(光沢低下防止・退色防止)が得られます。
  • <strong>ベランダ腰壁の表面張替(既存撤去)</strong><br> ベランダ腰壁の表面張替(既存撤去)
  • <strong>ベランダ腰壁の表面張替(腐食部)</strong><br> ベランダ腰壁の表面張替(腐食部)
  • <strong>ベランダ腰壁の表面張替(防水シート撤去)</strong><br> ベランダ腰壁の表面張替(防水シート撤去)
  • <strong>ベランダ腰壁の表面張替(腐食部)</strong><br> ベランダ腰壁の表面張替(腐食部)
  • <strong>ベランダ腰壁の表面張替(腐食部補強)</strong><br> ベランダ腰壁の表面張替(腐食部補強)
  • <strong>ベランダ腰壁の表面張替(水切り、防水シート新設)</strong><br> ベランダ腰壁の表面張替(水切り、防水シート新設)
  • <strong>ベランダ腰壁の表面張替(水切り、防水シート新設)</strong><br> ベランダ腰壁の表面張替(水切り、防水シート新設)
  • <strong>ベランダ腰壁の表面張替(胴縁新設)</strong><br> ベランダ腰壁の表面張替(胴縁新設)
  • <strong>ベランダ腰壁の表面張替(外壁材新設)</strong><br> ベランダ腰壁の表面張替(外壁材新設)
  • <strong>ベランダ腰壁の表面張替(シーリング処理)</strong><br> ベランダ腰壁の表面張替(シーリング処理)
  • <strong>ポリカ板撤去 作業中</strong><br> ポリカ板撤去 作業中
  • <strong>ベランダ床防水 下地処理中</strong><br>「ケレン作業」汚れや旧塗膜等による凹凸が有る場合、ムラなく均一な仕上がりにするため、下地を滑らかに整えています。この後「脱脂」も行います。既存の防水面に油分が残っていると新しい防水層が密着しないので、塗装前に脱脂の下地処理をしています。 ベランダ床防水 下地処理中
    「ケレン作業」汚れや旧塗膜等による凹凸が有る場合、ムラなく均一な仕上がりにするため、下地を滑らかに整えています。この後「脱脂」も行います。既存の防水面に油分が残っていると新しい防水層が密着しないので、塗装前に脱脂の下地処理をしています。
  • <strong>ベランダ床 トップコート1回目</strong><br>トップコート塗装1回目です。(2回塗装します) FRP防水への付着性と耐候性に優れたトップコートで、紫外線や雨風により塗膜が劣化するのを防止する為の保護塗料で、見た目も美しく回復します。白く見えるのは、下地調整剤です。 ベランダ床 トップコート1回目
    トップコート塗装1回目です。(2回塗装します) FRP防水への付着性と耐候性に優れたトップコートで、紫外線や雨風により塗膜が劣化するのを防止する為の保護塗料で、見た目も美しく回復します。白く見えるのは、下地調整剤です。
  • <strong>破風板板金カバー 作業中</strong> 破風板板金カバー 作業中
  • <strong>破風板板金カバー 作業中</strong> 破風板板金カバー 作業中