施工事例

WORKS

菊川市 本所 某会社様2024/12/24

菊川市本所の工場屋上防水工事|雨漏りを解決し、安心の防水施工

菊川市工場屋上ウレタン塗膜 施工後

AFTER

工事のきっかけ
お客様は、会議室の天井まで雨が入ってきてしまい、雨漏りが深刻な状態になっていました。そこで、近くで信頼できる防水工事会社を探されていたとのことです。

工事前に悩んでいたこと
屋上の既存防水(シート防水)が破れてしまい、雨水が侵入。さらに、シートの捲れや膨れが発生し、雨漏りが悪化していました。このままでは建物の内部や設備への影響も懸念されるため、早急な対応が必要でした。

お客様からのご要望
「どのような防水工事が効果的なのか提案してほしい」とのご要望をいただきました。屋上の現状を調査し、建物の耐久性を向上させる最適な防水工事をご提案しました。

当社に決めていただいた理由
「資料を含め、しっかりと細部まで説明してくれたから」とのことで、施工内容や工法について詳しくご説明したことが決め手となりました。お客様が納得できるプランを提示し、ご安心いただいた上でご依頼をいただきました。

BEFORE

工事の概要

施工内容
屋上防水工事(ウレタン塗膜防水 絶縁通気緩衝工法)
工期
約1ヶ月
築年数
25年
使用商材・建材
ウレタン塗膜防水材
カテゴリ
菊川市その他工場・倉庫・公共物件防水工事
お客様の声
施工後のお客様の声
「雨が降るたびに下の階の天井から漏れてきていたので、これで安心できます。」
これまで、雨のたびに会議室の天井から雨漏りが発生していたため、大きなストレスになっていたとのこと。施工後はその心配がなくなり、安心して業務ができるようになったとお喜びいただきました!

施工担当者から一言
「下の階は会議などで使われる大事なスペースだったので、雨の時期になる前に施工ができて良かったです。」
屋上の防水がしっかり機能しないと、建物の劣化や業務への影響が大きくなります。今回の工事で確実な防水対策を施し、今後の安心につながる施工ができました。

AFTER 施工後

BEFORE 施工前

ビフォー|屋上の状態
防水の種類

•既存の防水:シート防水
リフォーム前の症状
•シートの捲れ
→ 既存の防水層が劣化し、剥がれてしまっている状態
•シートの膨れ → 防水層の密着不良により、空気や水分が入り込んで膨れが発生
シート防水の劣化が進むと、防水機能が低下し、雨水が建物内部に浸入しやすくなります。今回のケースでは、屋上全体の防水をやり直すことで、長期的に安心できる環境を整えました。

UNDER CONSTRUCTION 施工中

  • <strong>高圧洗浄</strong><br>長年積もった汚れ、藻やコケ、チョーキングも完全に除去する事が目的です。 汚れの積もった下地のままでは、しっかりした工事に仕上がりません。 高圧洗浄
    長年積もった汚れ、藻やコケ、チョーキングも完全に除去する事が目的です。 汚れの積もった下地のままでは、しっかりした工事に仕上がりません。
  • <strong>高圧洗浄</strong><br> 高圧洗浄
  • <strong>高圧洗浄</strong><br> 高圧洗浄
  • <strong>高圧洗浄 完了</strong><br> 高圧洗浄 完了
  • <strong>高圧洗浄 完了</strong><br>めくれが目立つ部分があります。 高圧洗浄 完了
    めくれが目立つ部分があります。
  • <strong>立上り既存防水層撤去</strong><br> 立上り既存防水層撤去
  • <strong>立上り既存防水層撤去</strong>膨れ、剥がれを起こした劣化部を、そのままにして新規施工を施すと、漏水を引き起こす可能性が高いため、部分撤去します。 立上り既存防水層撤去膨れ、剥がれを起こした劣化部を、そのままにして新規施工を施すと、漏水を引き起こす可能性が高いため、部分撤去します。
  • <strong>立上り既存防水層撤去 完了</strong> 立上り既存防水層撤去 完了
  • <strong>立上り 樹脂ノロ引き</strong><br>比較的下地が荒れている場所や、新旧防水層の相性によっては、樹脂ノロというセメントペーストを下地に塗布して、下地を平滑に整える必要があります。 立上り 樹脂ノロ引き
    比較的下地が荒れている場所や、新旧防水層の相性によっては、樹脂ノロというセメントペーストを下地に塗布して、下地を平滑に整える必要があります。
  • <strong>樹脂ノロ引き</strong><br> 樹脂ノロ引き
  • <strong>平場 既存防水層不良部撤去</strong><br> 平場 既存防水層不良部撤去
  • <strong>平場 下地処理 層間プライマー塗布</strong>下地と(これから施工する)ウレタンとの密着を良くするため、プライマーで下地処理を施します。 平場 下地処理 層間プライマー塗布下地と(これから施工する)ウレタンとの密着を良くするため、プライマーで下地処理を施します。
  • <strong>層間プライマー塗布</strong><br> 層間プライマー塗布
  • <strong>層間プライマー塗布 完了</strong><br> 層間プライマー塗布 完了
  • <strong>層間プライマー塗布 完了</strong><br> 層間プライマー塗布 完了
  • <strong>平場 通気緩衝シート 設置</strong><br> 平場 通気緩衝シート 設置
  • <strong>平場 通気緩衝シート ジョイント処理</strong><br> 平場 通気緩衝シート ジョイント処理
  • <strong>平場 通気緩衝シート</strong><br> 平場 通気緩衝シート
  • <strong>平場 通気緩衝シート 圧着</strong><br> 平場 通気緩衝シート 圧着
  • <strong>ウレタン塗膜防水1回目</strong><br> ウレタン塗膜防水1回目
  • <strong>立上り 密着工法クロス</strong><br>立上り部分には、地震や揺れによる防水層のヒビ割れを防ぎ防水層の厚みを確保する、メッシュシート(ガラス繊維の補強クロス)を入れ、ウレタン塗膜防水材を塗装しました。 立上り 密着工法クロス
    立上り部分には、地震や揺れによる防水層のヒビ割れを防ぎ防水層の厚みを確保する、メッシュシート(ガラス繊維の補強クロス)を入れ、ウレタン塗膜防水材を塗装しました。
  • <strong>ウレタン塗膜防水1回目 完了</strong><br> ウレタン塗膜防水1回目 完了
  • <strong>脱気筒 設置</strong><br> 脱気筒 設置
  • <strong>脱気筒 設置</strong><br>新設した脱気筒部周りもメッシュシートで補強、ウレタン塗膜防水材を塗装します。 脱気筒 設置
    新設した脱気筒部周りもメッシュシートで補強、ウレタン塗膜防水材を塗装します。
  • <strong>脱気筒 設置</strong><br> 脱気筒 設置
  • <strong>ウレタン塗膜防水2回目</strong><br>より強靭な規定の塗膜厚を形成して、仕上がりを良くするため、もう一度塗装を施します。 ウレタン塗膜防水2回目
    より強靭な規定の塗膜厚を形成して、仕上がりを良くするため、もう一度塗装を施します。
  • <strong>立上り部分 ウレタン塗膜防水2回目</strong><br> 立上り部分 ウレタン塗膜防水2回目
  • <strong>立上り部分 ウレタン塗膜防水2回目完了</strong><br> 立上り部分 ウレタン塗膜防水2回目完了
  • <strong>トップコート塗装</strong><br>紫外線や雨風により塗膜が劣化するのを防止する為、保護塗料を塗ります。 トップコート塗装
    紫外線や雨風により塗膜が劣化するのを防止する為、保護塗料を塗ります。
  • <strong>トップコート塗装</strong><br> トップコート塗装
  • <strong>トップコート塗装</strong><br> トップコート塗装
  • <strong>トップコート塗装 完了</strong><br> トップコート塗装 完了