
- 掛川市
- 屋根カバー工法・屋根葺き替え
[受付]8:00~18:00
(土曜・祝日 8:00~17:30)
[定休]日曜日・年末年始・GW・夏季休暇 メール・LINEは24時間受付中!
施工前
住所 | 掛川市家代の里 |
---|---|
施工内容 | 外壁(サイディング)ラジカル制御塗装 屋根(カラーベスト)浸透型特殊塗料 |
工期 | 約20日間 |
【足場架設】
近隣にご迷惑が掛らないように、慎重に足場を架設していきます。
工事用養生ネットは、塗料飛散や高圧洗浄時の汚れ飛散には必ず必要な養生です。
【屋根足場 架設】
急勾配の屋根を塗装する際「屋根足場」を架設します。屋根の上は想像以上に風の影響を受けるため、足元を安定させ正確な施工を、安全に進める為に必要です。
【高圧洗浄】屋根
長年積もった汚れ、藻やコケ、チョーキングも完全に除去する事が目的です。
汚れの積もった下地には、塗料は密着せず、剥離などの不具合発生の原因になります。
【高圧洗浄】外壁
長年積もった汚れ、藻やコケ、チョーキングも完全に除去する事が目的です。
汚れの積もった下地には、塗料は密着せず、剥離などの不具合発生の原因になります。
【シーリング補修】プライマー塗布
プライマーは特殊な樹脂を溶剤で溶かした液体です。主に接着性役割を果たします。
サイディング内部へ浸みこんで剥れにくくする効果と、サイディング本体からの水分等、接着阻害成分をせき止める効果もあります。
【シーリング補修】プライマー塗布
プライマーは特殊な樹脂を溶剤で溶かした液体です。主に接着性役割を果たします。
サイディング内部へ浸みこんで剥れにくくする効果と、サイディング本体からの水分等、接着阻害成分をせき止める効果もあります。
【シーリング補修】均し
目地底に向けて十分に押さえることで、隙間をなくし気泡を追い出す事、シーリング材を接着面に均一に密着させ接着強度を確保する事、表面を平滑にしてきれいに仕上げる為の工程です。
【シーリング補修】完了
均した後、外壁を汚さない為に貼っていた
マスキングテープを剥がして完成です。
【シーリング補修】サッシ周り 完了
均した後、外壁を汚さない為に貼っていた
マスキングテープを剥がして完成です。
【シーリング補修】サッシ周り 完了
均した後、外壁を汚さない為に貼っていた
マスキングテープを剥がして完成です。
この後オープンタイム(乾燥期間)を設けます。期間は約3日~7日程度で季節によって異なります。ちょうど良く乾燥させてから塗装に入ります。
シーリング材は、雨水の浸入から家を傷めないようにする防水の役目と、地震や強風などの揺れでサイディングが動いて割れないよう、一緒に伸縮を繰り返すことで衝撃を吸収するという重要な役目があります。
弊社ではシーリング一級技能士が施工を行い、厚みと幅の規定を守り、種類も一番弾性があって割れにくいシーリング材にこだわっております。
【シーリング補修】サッシ周り 完了
均した後、外壁を汚さない為に貼っていた
マスキングテープを剥がして完成です。
この後オープンタイム(乾燥期間)を設けます。期間は約3日~7日程度で季節によって異なります。ちょうど良く乾燥させてから塗装に入ります。
シーリング材は、雨水の浸入から家を傷めないようにする防水の役目と、地震や強風などの揺れでサイディングが動いて割れないよう、一緒に伸縮を繰り返すことで衝撃を吸収するという重要な役目があります。
弊社ではシーリング一級技能士が施工を行い、厚みと幅の規定を守り、種類も一番弾性があって割れにくいシーリング材にこだわっております。
【瓦 破損部】施工前
経年劣化により、瓦の欠けが見受けられました。
放置すると雨漏れの原因になったり、強風で飛散し易く危険です。
【瓦 破損部】施工中
欠けた部分のカラーベストのみを撤去。下のルーフィング材(防水層)を傷つけないように慎重な作業です。
【瓦 破損部】交換 完了
新規の屋根材を、ゆっくり慎重に差し込み接着します。
余談ですが、同じ形状の瓦がすでに在庫切れしている場合、似た物を同じ形に加工して差し替えます。
【瓦 破損部】施工前 2
同じく経年劣化により、瓦の欠けが見受けられました。
放置すると雨漏れの原因になったり、強風で飛散し易く危険です。
【瓦 破損部】施工中 2
こちらも欠けた部分のカラーベストのみを撤去。下のルーフィング材(防水層)を傷つけないように慎重な作業です。
【カラーベスト 屋根】タスペーサー挿入
毛細管現象や内部結露防止の為に、タスペーサーを瓦と瓦の間に装着していきます。
あまり知られてはいませんが、塗替え後雨漏りが始まったなどのクレームが多発している原因に、このタスペーサーを入れていない事が多いのです。
【カラーベスト 屋根】タスペーサー挿入
毛細管現象や内部結露防止の為に、タスペーサーを瓦と瓦の間に装着していきます。
あまり知られてはいませんが、塗替え後雨漏りが始まったなどのクレームが多発している原因に、このタスペーサーを入れていない事が多いのです。
【屋根塗装】塗装 1回目
お客様にご指定いただいた、塗料を刷毛とローラーを使い丁寧に塗っていきます。基本的には塗膜を保持するために、手塗り塗装を行います。
こちらは、高耐候性、防藻性、防カビ性により美観を保つ、浸透型特殊塗料です。抜群の浸透力と密着性をもち、旧塗膜に対しても優れた密着力があるので、通常の下塗り塗装がいらない「シーラーレス」と言われる塗料です。※非常に下地が傷んでいる場合は「下塗り」します。
【屋根塗装】塗装 1回目
お客様にご指定いただいた、塗料を刷毛とローラーを使い丁寧に塗っていきます。基本的には塗膜を保持するために、手塗り塗装を行います。
こちらは、高耐候性、防藻性、防カビ性により美観を保つ、浸透型特殊塗料です。抜群の浸透力と密着性をもち、旧塗膜に対しても優れた密着力があるので、通常の下塗り塗装がいらない「シーラーレス」と言われる塗料です。※非常に下地が傷んでいる場合は「下塗り」します。
【屋根塗装】塗装 2回目
より強靭な塗膜厚を形成し仕上がりを良くするため、もう1回塗装を施します。
【外壁塗装】下塗り 完了
<浸透性型 下塗り塗装>
浸透性の下塗り材は、比較的状態がいい場合に使います。透明のプライマー(又はシーラー)は既存の塗膜と新しい塗膜をつける接着剤の役割をします。
【外壁塗装】中塗り塗装
お客様にご指定いただいた、塗料を刷毛とローラーを使い丁寧に塗っていきます。基本的には塗膜を保持するために、手塗り塗装を行います。
外壁部分にはラジカル制御塗装を施していきます。
<ラジカル制御塗料とは?>
白系やクリーム系などを調色する際に必要不可欠な酸化チタンという顔料が、紫外線に当たると塗料の樹脂や有機顔料を劣化促進させる「ラジカル」という現象を起こします。(塗膜劣化現象の1つチョーキングを引き起こす原因)このラジカルによる樹脂の劣化を防ぐ為、高耐候酸化チタンと光安定剤のパワーを最大限発揮させ開発された、今注目塗料です。
【外壁塗装】中塗り塗装
お客様にご指定いただいた、塗料を刷毛とローラーを使い丁寧に塗っていきます。基本的には塗膜を保持するために、手塗り塗装を行います。
外壁部分にはラジカル制御塗装を施していきます。
<ラジカル制御塗料とは?>
白系やクリーム系などを調色する際に必要不可欠な酸化チタンという顔料が、紫外線に当たると塗料の樹脂や有機顔料を劣化促進させる「ラジカル」という現象を起こします。(塗膜劣化現象の1つチョーキングを引き起こす原因)このラジカルによる樹脂の劣化を防ぐ為、高耐候酸化チタンと光安定剤のパワーを最大限発揮させ開発された、今注目塗料です。
【外壁塗装】上塗り塗装
より強靭な塗膜を形成して、耐候性や仕上がりを良くするため、もう一度、塗装を施します。