
- 掛川市
- 屋根カバー工法・屋根葺き替え
[受付]8:00~18:00
(土曜・祝日 8:00~17:30)
[定休]日曜日・年末年始・GW・夏季休暇 メール・LINEは24時間受付中!
施工前
住所 | 掛川市塩町 |
---|---|
施工内容 | タイル壁(EPSボード貼、断熱補強) |
【足場架設】
近隣にご迷惑が掛らないように、慎重に足場を架設していきます。工事用養生ネットは、塗料飛散や高圧洗浄時の汚れ飛散には必ず必要な養生です。
【高圧洗浄】
長年積もった汚れ、藻やコケ、チョーキングも完全に除去する事が目的です。
汚れの積もった下地には、塗料は密着せず、剥離などの不具合発生の原因になりますので、とても重要な工程です。
【シーリング補修】撤去中
高圧洗浄後しっかりと素材を乾燥させてから、まずは経年劣化しているシーリング材の左右両面をカッターで切り込み、丁寧に撤去します。
【シーリング補修】プライマー塗布
プライマーは特殊な樹脂を溶剤で溶かした液体です。主に接着性役割を果たします。
【シーリング補修】打設
目地形状を考慮しながら気泡がないよう新規のシーリング材を充填します。
【シーリング補修】打設
目地形状を考慮しながら気泡がないよう新規のシーリング材を充填します。
【タイル壁】メッシュ
経年劣化しているタイル壁を補強するため、メッシュを伏せ込みながら樹脂(ベースコート)を塗って行きます。メッシュを入れることで振動や揺れによるヒビ割れにも強くなります。
【断熱補強工事】EPSボード施工中
断熱材(EPSボード)裏面に接着用としてベースコートを櫛目のコテで塗布します。
【断熱補強工事】取付金具 設置
外壁の施工面下部に金具があることで下にずれなくする働きが有ります。
【断熱補強工事】EPSボード施工中
さらにEPSボードは雨水を通さず空気は通すので、建物の寿命を縮める内部結露を防ぎ、シックハウスの原因となるカビやダニの発生を減少させ、柱などの構造も湿気を帯びにくいため、シロアリの住みにくい環境を作り、建物が長持ちします。
【断熱補強工事】EPSボード施工中
さらにEPSボードは雨水を通さず空気は通すので、建物の寿命を縮める内部結露を防ぎ、シックハウスの原因となるカビやダニの発生を減少させ、柱などの構造も湿気を帯びにくいため、シロアリの住みにくい環境を作り、建物が長持ちします。
【断熱補強工事】EPSボード施工完了
建物内に夏の熱気や、冬の冷気が入る前に遮断する外断熱は、建物が外気温に左右されにくく、室内温度がほぼ一定に保たれますので、省エネで光熱費の削減になります。
【断熱補強工事】ベースコート施工中
ボードの上から、再度メッシュを伏せ込みながらベースコートを塗って行きます。
【断熱補強工事】ボード加工
EPSボードを壁最下端部や、開口部周りにを貼ることで
アクセントを作るだけでなく、耐衝撃性能も上がります。
写真は、成形したボードの端部に補強用のメッシュを貼っています。