
- 掛川市
- 屋根カバー工法・屋根葺き替え
[受付]8:00~18:00
(土曜・祝日 8:00~17:30)
[定休]日曜日・年末年始・GW・夏季休暇 メール・LINEは24時間受付中!
施工前
住所 | 掛川市駅前 |
---|---|
施工内容 | ビル屋根(折板)シリコン塗装 物置屋根(カラーベスト)シリコン屋根塗装 |
工期 | 約25日間 |
【高圧洗浄】折板屋根
高圧洗浄は長年積もった汚れ、藻やコケ、チョーキングも完全に除去する事が目的です。
汚れの積もった下地には、塗料は密着せず、剥離などの不具合発生の原因になります。
【折板屋根 塗装】ケレン作業
ヤスリを使い、手作業で研磨をします。
旧塗膜や鉄部に発生したサビをキレイに落とし、塗装面を平滑でキレイにする為の、大変地道で重要な作業です。
【折板屋根 塗装】下塗り塗装
下塗りとして、サビ止め塗装を行いました。
<厚膜型 下塗り塗装>
厚膜型の下塗り材は、非常に下地が荒れている場合によく使います。厚膜型の良いところは下地や上の塗料が駄目になっても基材を保護してくれるのでメンテナンスには最適! 長年塗り替えしていない施主様は微弾性の下地調節材をお薦めします。
【折板屋根 塗装】下塗り塗装
下塗りとして、サビ止め塗装を行いました。
<厚膜型 下塗り塗装>
厚膜型の下塗り材は、非常に下地が荒れている場合によく使います。厚膜型の良いところは下地や上の塗料が駄目になっても基材を保護してくれるのでメンテナンスには最適! 長年塗り替えしていない施主様は微弾性の下地調節材をお薦めします。
【折板屋根 ボルトキャップ】設置
塗膜が剥がれるなど劣化していたボルト部分。
ボルトのサビ発生や腐食を防ぐため、既存部にサビ止め処理を施した後、キャップをかぶせます。
【折板屋根 ボルトキャップ】設置 完了
無数にあるボルト、取付け施工完了です。大変地道な大切な作業です。
【折板屋根 塗装】中塗り塗装
お客様にご指定いただいた、塗料を刷毛とローラーを使い丁寧に塗っていきます。基本的には塗膜を保持するために、手塗り塗装を行います。
【折板屋根 塗装】上塗り塗装
より強靭な塗膜を形成して、耐候性や仕上がりを良くするため、もう一度、塗装を施します。
【温水器 塗装】ケレン作業
こちらもヤスリを使い、手で研磨をします。
旧塗膜や鉄部に発生したサビをキレイに落とし、塗装面を平滑でキレイにする為の地道な作業です。
【温水器 塗装】上塗り塗装
より強靭な塗膜を形成して、耐候性や仕上がりを良くするため、もう一度、塗装を施します。
【物置き屋根】下塗り塗装
塗料の密着効果を高める目的と、吸い込みムラを無くす為にシーラー塗装を行います。
<浸透性型 下塗り塗装>
浸透性の下塗り材は、比較的状態がいい場合に使います。透明のプライマー(又はシーラー)は既存の塗膜と新しい塗膜をつける接着剤の役割をします。1度で下地が潤わない場合、2~3回塗ることが必要になります。
【物置き屋根】下塗り塗装
塗料の密着効果を高める目的と、吸い込みムラを無くす為にシーラー塗装を行います。
<浸透性型 下塗り塗装>
浸透性の下塗り材は、比較的状態がいい場合に使います。透明のプライマー(又はシーラー)は既存の塗膜と新しい塗膜をつける接着剤の役割をします。1度で下地が潤わない場合、2~3回塗ることが必要になります。
【物置き屋根】下塗り1回目 完了
下地が痛んで、吸い込みが激しい場合は、再度塗装が必要です。
塗装1回ではまだ吸込みがある様子です。
【物置き屋根】棟板金 下塗り塗装
ケレン後サビ止め塗装を施しています。今回屋根塗装色に近い赤さび色を採用しています。
【物置き屋根】タスペーサー挿入
毛細管現象や内部結露防止の為に、タスペーサーを瓦と瓦の間に装着していきます。
あまり知られてはいませんが、塗替え後雨漏りが始まったなどのクレームが多発している原因に、このタスペーサーを入れていない事が多いのです。
【物置き屋根】タスペーサー挿入
毛細管現象や内部結露防止の為に、タスペーサーを瓦と瓦の間に装着していきます。
あまり知られてはいませんが、塗替え後雨漏りが始まったなどのクレームが多発している原因に、このタスペーサーを入れていない事が多いのです。
【物置き屋根】中塗り塗装
お客様にご指定いただいた、塗料を刷毛とローラーを使い丁寧に塗っていきます。基本的には塗膜を保持するために、手塗り塗装を行っています。
【物置き屋根】棟板金 中塗り塗装
こちらも塗料を刷毛とローラーを使い丁寧に塗っていきます。基本的には塗膜を保持するために、手塗り塗装を行っています。
【物置き屋根】上塗り塗装
より強靭な塗膜を形成して、耐候性や仕上がりを良くするため、もう一度、塗装を施します。
【物置き屋根】棟板金 上塗り塗装
こちらも、より強靭な塗膜を形成して、耐候性や仕上がりを良くするため、もう一度塗装を施します。